![]() 「白地図KenMap」使用 |
九州編(2) 「青と緑のコントラスト」
|
05:25 起床
07:25 出発
県道581号→国道58号
08:05 わかさ公園
国道58号→路地
08:45 種子島開発統合センター
路地
10:10 はいびすかす売場
14:50 鹿児島
県道219号→県道20号→県道22号→国道270号→路地
16:00 吹上浜(拉致現場)
路地→国道270号→国道3号→県道38号
17:05 味工房みその
県道38号→国道3号→国道267号→県道346号→路地
18:30 倉野磨崖仏
路地→県道394号→国道328号→県道398号→県道397号
19:40 紫尾温泉
県道397号→県道398号→国道328号→国道3号→県道56号
22:20 どんがばちょ号
県道56号→国道3号
23:35 道の駅たのうら
|
閉じる |
昨日も久々に一日中晴れて気持ち良かったが、今日も久々に清々しい朝。
わかさ公園には心踊る遊具があったが、残念ながら所々に雲の巣が。
展望台からの景色は微妙。
開発統合センター420円には生態系から戦争、漁業、林業、刀やハサミ、洋画など、鉄砲以外のものも展示されていた。
中には生き人形なんてものも。。めっちゃリアルで怖い。
なかなか充実している。
はいびすかす乗り場がまたまた分からない。
なぜこうも変なところにあるのか、分かりづらいのか・・・。
何とかフェリー7,000円に乗船して種子島を後にする。
鹿児島県はあいにくの雨。せっかく乾きかけた衣類が。。。
カッパを着て、荷物をビニール袋で覆って準備万端。
幸い、少し走れば雨は止んだ。
ガソリンスタンドのおじさんに、拉致現場への行き方を教わる。
大きい浜で遠浅なのだろうか、波の持続時間が長く、遠目で見ると綺麗。
砂浜のなかに海水の池みたいなのもできていた。
先日、この辺りで拉致のチラシ配りがあったようだ。
まぐろラーメン半ちゃんセット950円は塩味。
まぐろ自体には下味(薄い醤油?)がつけてある。
店はデリバリーや予約など、待ち人(少し)が出来るほどに繁盛していた。
倉野磨崖仏には、崖に掘られた仏様や仏教文字が。
規模は小さいが変わっている。
首なし地蔵も。
紫尾温泉200円は共同浴場とのことだが、よく管理されていて綺麗。
温泉の湯も良い硫黄の香りがして、肌がとてもスベスベになってるのが実感できた。
おすすめ!
どんがばちょ号の近くでツルを発見!
近づいて写真を取ろうとしたら、警戒して鳴き声をあげながら少し先まで飛んでいった。。
この旅初の道の駅でのキャンプ。
水俣でのキャンプ場が受付を締め切っていたので、ここしか寝れる場所が見当たらなかった。
爆睡。。
07:40 起床
09:00 出発
国道3号→県道27号→国道219号
09:35 球泉洞
国道219号→国道3号→県道14号
12:20 味千拉麺(ジャスコ内)
県道14号→国道57号
13:30 宇土マリーナ
国道57号→国道266号→路地
14:55 千巌山展望所
路地→国道324号
16:10 島鉄フェリー
17:00 出港
17:35 口之津港
国道251号→国道57号→路地
19:35 小地獄温泉館
路地→国道57号→国道251号(矢上大橋)→国道34号→路地(通行規制)→国道499号→ながさき女神大橋→国道202号→路地
22:35 稲佐山展望所
路地
23:10 長崎ちゃんぽん
国道202号→国道206号→県道28号→国道202号
00:35 道の駅夕陽が丘そとめ
|
閉じる |
昨晩もいつの間にか寝ており、網戸&パンツのまま寝ていた。
球泉洞1,050円は鍾乳洞までのトンネルにモヤがかかっており、冷気も感じるので雰囲気がある。
洞窟内は大きく迫力があり、歩きやすい。
石柱や鍾乳管などが見られたが、わくわく感や鍾乳石の綺麗さは龍河洞に劣る。
味千拉麺のパイクー麺700円は肉がいっぱい入っている。
スープは塩分が高く、全部飲み干せない。
白川水源のところの方が美味しかった。
宇土マリーナのネーブルソフト300円はほんのりオレンジ系の香りと味がする。
あまり甘くはない。ややまろやかでひつこくない。
千巌山からの景色は良い。
水と緑と橋がよい景観を出している。
島鉄フェリー1,040円はお盆ということでピストン運航。
ちょうど出港したときに着いたが、1時間待たずに乗船できた。
白雲の池は山の上にあるただの池という感じで、空色が映る以外に見所なし。
雲仙地獄は別府地獄よりも自然に近い状態で良いが、ただ広いだけでどれも似たり寄ったり。。。
小地獄温泉館400円は、洗い場の湯の温度調節が機能しておらず、水が出たりぬるま湯が出たりめちゃくちゃ。湯船の中は温かい。
雲仙や長崎市内で爆竹の祭りに出会した。
御輿を担いで、爆竹を路上にぶちまけている。。
道路の一部が爆竹と箱で埋め尽くされている。そしてうるさい。
稲佐山からの夜景はとても綺麗!
もう少し時間が早ければ、もっと綺麗だったかも。
長崎ちゃんぽん揚香鶏690円は具沢山で、偏りがちな食事をしている俺には最適。
鶏はピリ辛、スープは少し塩分高め。
今夜もまた道の駅にお世話になる。
07:20 起床
08:25 出発
国道202号→県道12号→国道206号→国道202号→西海パールライン→県道213号→国道202号→国道205号→路地→国道35号→県道11号→県道26号
10:10 させぼバーガーログキット
県道11号→県道149号→路地
11:20 展海峰展望台
路地→県道149号→県道11号→県道139号→県道18号→路地
12:50 長串山公園
路地→県道18号→国道204号→国道383号→路地
13:50 川内峠
路地→県道19号→国道383号→国道204号
14:50 道の駅松浦海のふるさと館
国道204号→県道103号→路地
17:35 大山展望台
路地→県道103号→国道204号→県道33号→県道279号
18:40 唐津神社
県道279号→県道347号→国道202号→路地
21:10 二丁目ラーメン
路地→国道202号→国道3号→国道495号→路地→国道3号
00:30 岡垣PA
|
閉じる |
車の音で目が覚める。
西海パールライン150円からの景色を期待してたが、渦潮もハウステンボスもよく見えない。
ほぼ走り抜けるだけ。
佐世保で米軍基地の方に走っていけば、いつの間にかゲート前。
これはまずいと引き返したら警察官に止められた。
どうやら交差点からゲート前までの間も米軍基地の敷地らしい。
いま俺は米軍基地に立っている。
なんだ?連行されるのか??とビビりながらもポーカーフェイスを気取る。
謝って、バイクトークで少し盛り上がって、佐世保バーガーの店教えてもらって退散。
親切なお巡りさんだった。
ゲート出口には路面にカエリがついていて、バックしたらタイヤがパンクする仕組みらしいよ。
お巡りさんに教えてもらったヒカリはお盆休み。
隣のログキットは30分待ちの繁盛ぶり。
仕方がないので待つことにし、させぼバーガースペシャルバーガーセット1,080円を注文。
パンの表面はコンガリ焼き上がっていて、マクドのパン生地とは異なる。
京都駅で食べたやつよりは小さく、持って食べられるサイズ。
具沢山で美味しい!
展海峰展望台からの景色は大変きれい。天草以上かも。
おじいちゃんが一眼レフの望遠カメラで、「よかばい」「よかばい」言いながら奮闘していた。
長串山公園からの景色はイマイチ。
川内峠からの景色はパノラマ。
港周辺がきれい。
道の駅松浦海のふるさと館でシュシュ手づくりジェラート260円を購入。
ミント味でクールダウン。美味しい!
福島の周回道路は景色がとても良い。いろは島が良い。
ただし道を示す看板の向きが一部おかしい?のか、島内をぐるぐる回ってしまった。。
唐津神社に寄った後、虹の松原を横切る。
松が乱立していて、並木道ができていた。
長浜ラーメンの屋台街を目指す道中にマリノアシティに立ち寄る。
イルミネーションがとてもきれいだ。
最寄りの温泉を目指すも道に迷って時間切れ。。
福岡は寝床を探すのにも一苦労。
海水浴場とかも見てみたが、結局安心?なパーキングまで走る。
明日はついに本州入りだ。