ブレーキパッド交換 |
先日、リアブレーキパッドをデイトナのハイパーパッドに交換しました。 そのときの交換手順を以下に紹介します。 ※以下の手順により起きたいかなる損害も、当方は責任を負いません。 |
手順 | 方法 |
---|---|
(1) | ブレーキキャリパーを固定してるボルト2本を外し、ディスクから取り外します。 ボルトはしっかりと固定されてるため、外すためにはかなりの力が必要です。 私はこのボルトのせいで、何回も妥協しかけました・・・ また、リアキャリパーはマフラーがじゃまで外しにくいです。 いろいろ工夫して外しましょう。 私の場合、マフラーを固定しているボルトと二人乗り用の足置き場を外してみたら、少しやりやすくなりました。 |
(2) | キャリパーからパッドを取り外します。 パッドは2枚あり、小さいパッドは簡単に外れます。 大きいパッドはピストン2本に引っかかっており、このピストンを押しへこまして外してやります。 |
(3) | キャリパーを掃除し、新しいパッドを取り付けます。 小さいパッドを取り付けるところにもピストンがあり、これを押しへこましてから取り付けます。 パッドの角を紙ヤスリで少し落とし、ピストンとの接触部分にスレッドコンパウンド(超耐熱潤滑剤)を塗っておくと、 ブレーキの鳴きを防ぐことができます。 パッドはブレーキ(パーツ)クリーナーで洗浄してから取り付けましょう。 |
(4) | キャリパーを外したときの逆の手順で元に戻します。 このとき、キャリパーのピストンを十分に押し戻せてなければ、ディスクの間にキャリパーが入らないと思います。 ボルトで十分にキャリパーを固定しましょう。 |
(5) | ブレーキレバー(またはフットブレーキ)を数回握り、ピストンをディスクにふれるまで押し出してやります。 あとは安全な道で正常にブレーキが動作してるか確認します。 新しいパッドはすぐにはその制動力をフルに発揮できません。 安全な道で100回程度のブレーキングでならしてください。 詳しくはパッドについてる説明書をよく読んでください。 |